第33回 抗生物質とアトピーの話(2015年12月 No.33より)

【アレルギー発症の原因の1つは「幼児期に服用した抗生物質」。
LPSを同時に摂取することで、アトピーのリスクを防げる可能性があります!】

 

皆さん。ひげ博士じゃ。今日は1998年に発表された、乳児期の感染症とアトピー性疾患(アレルギー)との関係を疫学的に調査した古い論文じゃが、新しい知見と合わせて見ると大事な事を示唆しているので紹介しよう。イギリスのオックスフォード近郊の1934人について過去にどのような感染症になり、抗生物質投与を受けた事と、その後の喘息、花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患(アトピー)の発症について調査を行い、関連性を調べたのじゃ。アレルギー性疾患のなりやすさは、オッズという確率で計算するが、母親がアトピーの子供は2倍ほどアトピーになりやすく、出生児の低体重や人工乳育児では差が無いのじゃ。興味深いのは、劇的なオッズが出ているのが感染時に使った抗生物質なのじゃ。生まれてから一歳になるまでに、皮膚病でペニシリンを使った場合は3.7倍、下気道炎や扁桃炎でセファロスポリンを使った場合は10.4倍と12.8倍、泌尿器疾患でマクロライドを使った場合は23.0倍にもアトピー性疾患になりやすいそうじゃ。このような抗生物質の危険性は3歳になるとかなり少なくなる様じゃ。

最近の知見からみると、抗生物質の長期投与は腸内細菌を減少させるため、腸内のグラム陰性細菌から供給されるLPSも不足し、マクロファージの働きが低下したり、便秘が起こる事が知られておる。つまり、0から2歳までの期間に抗生物質を与えた事で、LPS欠乏症が起こり、免疫バランス(Th1/Th2)がアレルギー型(Th2優位)になった可能性が高いと考えられるのじゃ。日本でもアレルギー性疾患が激増しておるが、乳児期に感染症に罹り、抗生物質を摂取させる時に、LPSを一緒に与えてあげれば防げる可能性があるのじゃがなぁ。

文献: I Sadaf Farooqi and Julian M Hopkin, Thorax, 53: 927-932 (1998).

出典:特定非営利活動法人環瀬戸内自然免疫ネットワーク発行ニュースレター

コメント

タイトルとURLをコピーしました